runpodをvscodeから接続してみる 2024 12/20 AI GPUリソースたくさん使いたいけどクラウド使い方わからんしな~って思ってたところでよさそうなのがありました。 RunPod Blog VS Code Server | Local-Quality Development Experience Experience a new level of development with Visual Studio Code (VS Code) and RunPod. This guide will walk you through using the VS Code Server template on RunPod... 上記が丁寧なのでそのまま見逃さず実行すれば問題ないはずです。 借りたadaで認識できている&サーバー上のファイル環境を参照できているようです。 注意点としてGPUの変更はあとからできないようなので最初はテストで安いの借りて本運用で使う上限まで借りまくりでよさそう。(容量は後から足せるので適当に使う分足しましょう) 目次まとめ 有志がvscodeで参照できるような形で用意していただいてありがたいです。 正直SSHで接続してgit cloneしてpyを動かすのは苦痛なのでGUIベースで動かす方法がありとても気が楽。(プライベートリポだと認証で鍵作成たたくとかめんどくさい2乗) どうしてもGPUメモリが足りないときに動かしまくろうかなと思います! 追記 学習してみました。無事動きました。ローカルのほうがやっぱり楽だな~っていう感想ではある。 とりあえず良い経験にはなりました。 AI よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【雑記】AIの使用感におけるレベルステージについて 個人で4GPU搭載できるワークステーションを用意した話し この記事を書いた人 ootsuka プログラミングをそれとなく続けてきて歴だけは10年。 コーディングは基本的な命令文とクラスの概念は理解。 あとはライブラリなどを使ってそれとなく。 最近はAI関連を触ってます。 関連記事 4/1~ 2025年4月1日 ubuntu 環境構築 メモ 2025年3月5日 OuteTTSについて適当に 2025年1月28日 個人で4GPU搭載できるワークステーションを用意した話し 2025年1月5日 【雑記】AIの使用感におけるレベルステージについて 2024年12月2日 最適化アルゴリズム&スケジューラー+Trainer 2024年12月2日 【トークナイザー】各モデルにおけるトークン数の確認 2024年12月2日 【mergekit】モデルをマージして 効率的にモデル作成 2024年12月1日