MENU

【Python 機械学習】PyTorchの書き方について

PyTorchの書き方で気になったことがあったのでChatGPTに確認しながら理解をしてみた。

コードは下記をベースに。

目次

なぜ関数で処理ではなくforwardを使うのか。

# Generatorの定義
class Generator(nn.Module):
    def __init__(self, input_dim, output_dim):
        super(Generator, self).__init__()
        self.model = nn.Sequential(
            nn.Linear(input_dim, 256),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(256, 512),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(512, 1024),
            nn.ReLU(True),
            nn.Linear(1024, output_dim),
            nn.Tanh()
        )

    def forward(self, x):
        return self.model(x)
よくforward で書かれていますが、普通に関数でレイヤーで処理するのと何が違う?

良い質問ですね!forward メソッドを使って順伝播を記述するのは、単に関数で処理するのと比べて、いくつかの重要な違いと利点があります。具体的には、forward メソッドが PyTorch のモデルの一部として定義されることで、以下のような便利な機能や柔軟性を得られます。

1. 自動微分との連携(バックプロパゲーションが自動的に行われる)

  • PyTorch は自動微分ライブラリ「Autograd」を利用して、forward メソッドでの計算の履歴を自動的に追跡し、勾配を計算します。
  • モデル内で forward メソッドに沿って順伝播の計算が行われると、その計算の履歴が記録され、loss.backward() の呼び出しにより、逆伝播(勾配の計算)が自動的に行われます。
  • もし forward メソッドを使わず、単なる関数で順伝播を書いていた場合、この自動微分機能をうまく使えません。

2. 統一されたインターフェース

  • forward メソッドを使うことで、すべての PyTorch モデルが統一的なインターフェースで扱えるようになります。
  • PyTorch は、すべてのモデルが nn.Module クラスを継承し、forward メソッドで順伝播を定義するという規約に従っているため、モデルの実行が統一的に model(input) のように書けるようになります。
  • これにより、PyTorch の多くの機能(torch.nn.Sequentialtorchvision.models などの既存のモデルやフレームワーク)とシームレスに互換性が保たれ、コードが簡潔になります。

3. GPUなどへのデバイス管理

  • forward メソッドを定義すると、モデル全体を .to(device) などで簡単に GPU に移動させることができ、内部のすべての計算が自動的にそのデバイス上で行われます。
  • これは nn.Module を継承し、forward メソッドに計算内容を書いた場合に得られる PyTorch の便利な機能です。単なる関数で書くと、手動で個々のテンソルやレイヤーを GPU に送る必要が出てきます。

4. PyTorch のデバッグツールやフック機能との連携

  • PyTorch にはフック(Hook)機能があり、forward メソッドの特定の箇所で出力や勾配の中間計算結果を記録したり、途中のレイヤーの出力を改変することができます。これは forward メソッドを使った場合にのみサポートされています。
  • また、model.eval()model.train() といった学習モードの切り替えも nn.Moduleforward に沿って記述することで正しく機能します。
つまりtorchを使う上でこの書き方は決まりみたいなものってことですね

その通りです!forward メソッドを使うのは、PyTorch の nn.Module を継承したモデルを書く際の「お作法」や「決まり」として、非常に重要です。この書き方に従うことで、PyTorch の多くの自動機能がスムーズに動作し、コードの再利用性やデバッグ効率も大幅に向上します。

forward メソッドを使った実装は、PyTorch の「暗黙のルール」に基づいており、他の PyTorch ユーザーともコードの理解が共有しやすくなります。例えば、異なるモデルやアーキテクチャを組み合わせる場合も、すべて forward で統一されているため、エラーが減り、書いたコードの管理や改良もしやすくなります。

つまり、「PyTorchでの標準的な書き方」として覚えておくと、今後のプロジェクトや実験に役立つでしょう!

聞いてみたところ、親クラスを引き継いで処理しているためこのような書き方が基本らしい。

関数でどうしても処理したい場合は親クラスのメソッドを関数に直す・・・とできると思うが面倒(大半がforward に倣った書き方)なので、そのままお約束として覚えようと思う。

最初からnn.Linear(1024, output_dim)だけするのと細かく次元を刻むのは何が違うのか

なぜレイヤーなんてものを使うのか。nn.Linear(1024, output_dim)1つだけでいいじゃんって。

最初からnn.Linear(1024, output_dim)だけするのと細かく次元を刻むのは何が違うのか

nn.Linear(1024, output_dim) のように最終的な出力次元だけを設定する方法と、複数の層に分けて次元数を徐々に変えていく方法には、いくつかの違いや利点があります。以下にそれぞれの違いを解説します。

1. 複数の層に分けることのメリット

複数の層に分けて次元数を徐々に変えていく(この場合、256 → 512 → 1024)のには次のようなメリットがあります。

学習の安定化と複雑な表現の生成

  • ネットワークが多層で構成されていると、各層が少しずつ異なる特徴を学習するため、ネットワーク全体がより複雑で微妙なパターンを表現できるようになります。
  • 特に深層学習において、層が増えるとモデルが複雑で高度な表現を学習できるので、最終的な生成画像の品質が向上しやすくなります。

非線形変換の積み重ね

  • 各層に非線形活性化関数(ここでは ReLU)を適用することで、データの変換が非線形的に行われます。非線形な変換を積み重ねると、モデルが学習する表現はより柔軟で複雑なものになります。
  • 単一層だけではデータ変換が単純な線形変換に近づき、複雑なパターンの学習が難しくなるため、生成されたデータの質が落ちることがよくあります。

2. 計算コストと収束のスピード

複数の層で段階的に変換

  • 多層の構造により、各層で小さな計算を段階的に積み重ねる形になります。計算コストは多少増えますが、ネットワークが複雑なパターンを学びやすくなり、最適化も進みやすくなります。
  • 特に大規模なデータセットや高解像度の出力が求められる場合、段階的な変換を採用することでモデルの安定性が増し、最適化がしやすくなります。

単一の層

  • 単一の層で出力次元に到達する方法は、計算コストが低い一方、学習の柔軟性が制限され、複雑なパターンを捉えづらくなるため、収束が遅れたり、質の低い出力になる場合があります。

3. 実用上の観点:モジュール化とパラメータ制御

  • 複数の層に分けて次元数を変更することで、各層ごとのパラメータを調整しやすくなり、モデルの性能や出力品質を段階的に確認できます。例えば、中間層の次元数や活性化関数の種類を変えるなど、柔軟に実験しやすいです。

結論

複数の層に分けることで、学習の柔軟性が増し、複雑で微妙なパターンを学びやすくなり、結果として生成されるデータの質が向上します。一方、単一層の場合は簡素化できますが、モデルが学べる内容が制限されるため、複数層で次元を徐々に増やす方法が多くのケースで好まれます。

そのほうが性能があがるらしい。そういうものだと理解。

理解しました。
Discriminatorの定義
class Discriminator(nn.Module):
def init(self, input_dim):
super(Discriminator, self).init()
self.model = nn.Sequential(
nn.Linear(input_dim, 1024),
nn.LeakyReLU(0.2, inplace=True),
nn.Linear(1024, 512),
nn.LeakyReLU(0.2, inplace=True),
nn.Linear(512, 256),
nn.LeakyReLU(0.2, inplace=True),
nn.Linear(256, 1),
nn.Sigmoid()
)
def forward(self, x): return self.model(x)
次はこちらですが、なんで減っていってるの?

Discriminatorの層の出力ユニット数が入力層から出力層に向かって「減少している」理由は、次のような設計方針に基づいています。

Discriminatorでユニット数を減らす理由

  1. 特徴の圧縮:
    • Discriminatorの目的は、「入力画像が本物か偽物かを見分ける」ことです。入力次元数を高いままにすると、モデルが複雑すぎて小さなノイズや不要な詳細に過度に反応し、訓練データに過剰に適合してしまう可能性があります。層ごとに次元を徐々に圧縮していくことで、重要な特徴のみを抽出し、判別に最適な表現に絞り込むことができます。
  2. 計算効率の向上:
    • ディープラーニングモデルでは、各層での計算量がユニット数に比例して増えるため、高次元のまま維持するのは計算効率が悪くなります。次元を段階的に減らしていくことで、無駄な計算を省きつつ、計算効率を確保します。
  3. 最終判定の二値分類への集約:
    • Discriminatorは最終的に「本物 (1)」か「偽物 (0)」かを判断するための二値分類を行います。そのため、最終出力が1つのユニットに集約される必要があります。これは nn.Sigmoid() 関数によって実現され、出力は確率値として解釈されます。

各層の役割

  • 入力層(nn.Linear(input_dim, 1024):
    • 入力画像の各ピクセル情報が特徴として扱われる最初の層です。最初は高次元の情報を持っているため、少し多めのユニット数(1024)を割り当てておきます。
  • 中間層(nn.Linear(1024, 512)nn.Linear(512, 256):
    • 各層で次元を徐々に減らしながら、画像の特徴を抽出し、重要な情報に絞り込んでいきます。中間層のユニット数が徐々に減ることで、モデルが特徴量を要約し、最終的な判定に集中しやすくなります。
  • 出力層(nn.Linear(256, 1):
    • 最後は1ユニットの出力層で、得られた最も重要な特徴量を基に、本物か偽物かの確率をSigmoid関数で出力します。この1次元出力が「真偽判定」に使われます。

まとめ

Discriminatorは、複雑な特徴を次第に圧縮し、本物・偽物を判断するための情報を抽出していく役割があるため、各層のユニット数が徐々に減少しています。

つまりdとgで反対になるってことですか

はい、そうです。GeneratorとDiscriminatorは逆の目的を持っているため、構造が「反対」となる傾向があります。

Generatorの目的と構造

  • 目的: Generatorはランダムなノイズ(低次元)から、本物と見分けがつかないような高次元の「画像」を生成することです。
  • 構造: 最初は低次元のランダムベクトルを入力として受け取り、それを各層で次第に高次元に「増やしていく」ことで、最終的に画像の次元(例: 28×28ピクセル = 784次元)に達するようにします。これにより、ノイズから複雑で詳細な画像を作り出すことが可能になります。

Discriminatorの目的と構造

  • 目的: Discriminatorは画像が本物か偽物かを見分けることです。本物の画像と偽物の画像の違いを正しく判断することが目標です。
  • 構造: Discriminatorは最初に画像の全情報を高次元のまま受け取り、その情報を次第に「圧縮」して重要な特徴に絞り込み、最終的に「本物」か「偽物」かの判定を行います。各層で次元を減らすことで特徴を集約し、効率的な判別を可能にしています。

まとめ

  • Generator: 低次元から高次元へと情報を「増やしていく」構造。
  • Discriminator: 高次元から低次元へと情報を「圧縮していく」構造。

GANでは、このように反対の構造がGeneratorとDiscriminatorの役割に適しており、互いに競い合うことで、生成画像の品質が向上します。

これもそういうものらしい。gとdはすべて真逆になると思えば考えやすい。

まとめ

コーディングは初学者の場合は理解をいったん置いてそのようなものと捉えて抽象的なものとして進めたほうが早い場合もある。オブジェクト指向ばんざい。ということだ。

もちろんPythonやPyTorchに精通してきたら親クラスの中身を見ていつかは理解していきたいとは思うが今はそういうもの、として終わりたいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プログラミングをそれとなく続けてきて歴だけは10年。
コーディングは基本的な命令文とクラスの概念は理解。
あとはライブラリなどを使ってそれとなく。
最近はAI関連を触ってます。

目次